係長への昇進・昇格試験

大企業では、係長に登用する人材を「人材アセスメント」という昇進・昇格試験で選抜することがあります。人材アセスメントとは、係長への昇格候補者が、係長として適正な能力や資質を備えているかどうかを、外部の専門家を交えて診断するものです。

一般的に係長への昇進・昇格試験は、1~2日の研修形式で行われます。その研修では、係長候補となる人材が全社から集められ、集合研修という形でいくつかのロールプレイング演習にトライします。

演習としてよく行われるのがグループ討議演習、面接演習、インバスケット演習、分析発表演習です。

グループ討議演習では、マネジメントに関する問題の解決策を議論したり、ディベート形式による企画会議などを通して、集団場面での対人コミュニケーション力を診断されます。発言頻度や発言内容の質、議論の進行管理への関与度合いや他のメンバーとの対話のテンポ、聴く姿勢などさまざまな要素が評価対象になります。

面接演習では、部下や顧客との面談というロールプレイングを通して、係長としての個人対個人のコミュニケーション能力を診断されます。言葉使いや表情の変化、圧迫や葛藤状況への適応力など、細かな部分に至るまで観察、評価されます。

インバスケット演習は、こちらのページにも記載しましたが、係長の立場で行う書面処理です。仕事の優先付けや段取り、関係者へのホウレンソウ、問題解決能力など、この演習からも多くの能力が評価対象になります。

分析発表演習は、経営戦略や実行計画の作成し、プレゼンテーションする演習です。与えれた企業情報を分析し、自分なりのビジネスプランを導き出すものです。経営戦略を描き出す計画策定力などが問われますし、プレゼンテーションでは、聞き手を訴求する魅力的なプレゼンができるかどうか、などが評価されます。

係長への昇進・昇格がこれらの試験によって決まるというわけではないようですが、決して気を抜いてはいけません。人事部が係長各々の強みや弱みを把握し、適正な人材配置を行うための参考データとして活用している企業もあるのです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

係長の役割とは

係長の役割とは、端的に言うと、係という最小単位のチームの責任者として、組織の成果を導くことです。

記事を読む

i_nayami

仕事を抱え込む係長が組織にもたらす悪影響

係長の役割は、一担当者が担う役割とまったく異なります。一担当者は個人プレイヤーであり、自分の手足を直

記事を読む

no image

上司の視点で考える

一段上の視点で考える習慣を身に付けると、仕事がスムーズに運びやすくなります。より高い視点から係長の立

記事を読む

no image

係長にお勧めのインバスケット演習

マネジメント能力や問題解決力を鍛えたい係長におすすめしたいのが「インバスケット演習」です。 イ

記事を読む

i_kisoryoku

係長は社会人基礎力を磨こう

――マネジメント能力と言われても、具体的に何をどう磨けばいいのかわからない。 そんな係長のみな

記事を読む

no image

環境変化に対応できるマネジメント力を養うには

慣れた職場環境では活躍できるのに、状況が変わると活躍できなくなる係長がいます。 「顧客の要求が

記事を読む

no image

係長に求められるストレスコントロール力

いつ寝首を掻かれるかもわからない戦国時代の武将に比べればまだましなのかもしれませんが、現代はストレス

記事を読む

no image

係長は女性活用で差をつけよう

「紅一点じゃ、足りない」 これは、内閣府が公募した男女共同参画週間キャッチフレーズの最優秀作に

記事を読む

no image

課題設定の違いが成果の違いを生む

係長ともなると、自分の会社、チームが抱える課題を自分の言葉で語ることが求められます。 しかしそ

記事を読む

no image

自分の言葉で語ってこそ説得力が出る

係長としての自分の言葉に説得力がないな、と思った方は、もっと自分の言葉で語るよう意識してみると良いか

記事を読む

スポンサードリンク

no image
係長とサーバントリーダーシップ

「うまくリーダーシップを発揮できない」 「どうしてみんなついてきてく

i_mtg
チーム会議を生産的にするポイント

チームミーティングを定期的に行っている係長は多いと思います。ミーティン

no image
係長は部下面談を効果的に活用しよう

「日頃から顔を合わせているので、改まって部下と面談する機会が少ない」

no image
係長への昇進・昇格試験

大企業では、係長に登用する人材を「人材アセスメント」という昇進・昇格試

no image
係長の英語トレーニング

英語を公用語として、全社員に英語学習を推奨する企業が出てくるなど、日本

→もっと見る

PAGE TOP ↑