係長の英語トレーニング
英語を公用語として、全社員に英語学習を推奨する企業が出てくるなど、日本のビジネス社会でも英語力が求められる時代になりました。
まるで英語ができないとビジネスパーソン失格の烙印を押されかねない風潮ですが、今後ますますグローバル化するビジネス環境を考えれば、仕方のないことなのかもしれません。日本ではまだまだ英語を使う必要性に迫られることが多くありませんが、今後英語でビジネスを行う頻度が増えていくと同時に、英語ができない人は肩身の狭い思いをすることになりそうです。
係長にとって英語力を身に付けることは、今後の自分のキャリアを防衛するうえでも重要です。このまま英語力を身につけずにいると、かつての「パソコンを使えない中年管理職」の二の舞です。ITが急激に普及するとともに、彼らはパソコンを使いこなせる若手社員や派遣社員とのギャップに苦しんだものです。彼らの多くが「パソコンも使えない無能な管理職」として、キャリアの後半をリストラに怯えながら過ごすことになりました。
同じように、まだ英語力を身につけていない係長は、「英語も話せない管理職」として、キャリアの後半を片隅に追いやられるリスクを抱えています。なんとか英語を話せなくても定年退職まで逃げ切り勝ちを収めたいところですが、そうそう世間は甘くないでしょう。
英語を理由にリストラの憂き目に合わないためにも、今から英語力を身につけておく必要があります。
たしかに日本人の英語力不足は危機的状況なのです。日本人の多くは長い期間をかけて英語を学習しますが、それは英単語であったり、文法であったり、どちらかという読解力を重視した勉強でした。日本人に不足しているのは、英語でコミュニケーションするスキルです。
なぜ、私たち3ヶ月で英語が話せるようになったのか? 日本人が英語を話せない3つの重要な事実とは?
英語でのコミュニケーションスキルを身に付ける一番の近道は誰かと英語で会話する経験を積むことです。幸いなことに、最近ではスカイプなどを使った低価格の英会話レッスンが提供されています。そういう便利なサービスを使いながら、英会話の実践経験を積むことが、係長として有効な英語トレーニングといえます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
リカードの比較優位理論を応用した部下活用術
部下が持つ強みを活かして仕事をさせると成果を出しやすくなります。 係長には部下の特性を見極め、
-
-
ロジカルシンキングはなぜ必要なのか
ロジカルであるとは、根拠や理由を客観的に示しながら、自分の考えに納得感のある筋道を立てることです。
-
-
部下の不満を処理するのも係長の役割
「なぜ結果が出ないんだ?」 「そう考える根拠は?」 ロジカルシンキングやコーチング(まがいの
-
-
自分の言葉で語ってこそ説得力が出る
係長としての自分の言葉に説得力がないな、と思った方は、もっと自分の言葉で語るよう意識してみると良いか
-
-
係長に求められるストレスコントロール力
いつ寝首を掻かれるかもわからない戦国時代の武将に比べればまだましなのかもしれませんが、現代はストレス
-
-
課題設定の違いが成果の違いを生む
係長ともなると、自分の会社、チームが抱える課題を自分の言葉で語ることが求められます。 しかしそ
-
-
係長には中小企業診断士の資格を勉強してほしい
係長の皆さんにぜひ学んでほしい資格が「中小企業診断士」です。「中小企業」とありますが、大企業の係長も
-
-
係長とサーバントリーダーシップ
「うまくリーダーシップを発揮できない」 「どうしてみんなついてきてくれないのだろう」 自分の
-
-
転職活動が係長の能力アップに役立つ理由
会社にしがみつかない生き方がもてはやされています。終身雇用制度が崩れ、年功序列で昇進昇格する時代では
- PREV
- 転職活動が係長の能力アップに役立つ理由
- NEXT
- 係長への昇進・昇格試験