係長に求められるストレスコントロール力
いつ寝首を掻かれるかもわからない戦国時代の武将に比べればまだましなのかもしれませんが、現代はストレスの多い時代と言われます。会社では目標達成のノルマに追われ、顧客のクレームに謝罪し、コンプライアンスにも注意を払う必要があります。また、職場の人間関係にストレスを感じる人もいるでしょう。
ストレスが高まると、緊張したり不安になったり、イライラしたりします。人によって個人差がありますが、ストレスがかかりすぎると、自身の能力を発揮できなくなることが多いものです。しかし、ストレスは一概に悪い影響を与えるとは限りません。適度なストレスを感じることによって、人は自分の持てる能力を最大限発揮することができるようになるものなのです。
ストレスは良いものではありませんが、悪いものでもありません。あまり良い例ではありませんが、締切が迫ってお尻に火が着いて初めてエンジンがかかる人がいますね。これはストレスがかかることによって高いパフォーマンスを引き出していると考えることができます。「火事場のクソ力」「一夜漬け」なども、ストレスによって得られるハイパフォーマンスの例と言えます。
ストレスは外部の環境変化に適応しようとする生体反応です。ストレスが高まると、イライラしたり不安になったりするのは、外部からのストレスに体が反応しているからです。自分にとって何がストレスであるかを知ることは大切です。ストレスと上手に付き合うことで、係長として生産性を高めることができるからです。ストレスをコントロールできる人は係長としても成果を出しやすい傾向にあります。
ストレスをコントロールできるということは、どんなに環境が変化しても安定的に自分のパフォーマンスを発揮できるということです。プレッシャーがかかる場面においても、普段と変わらずリラックスした行動が取れる人は、自分の中で上手にストレスをコントロールしているのです。
ストレスを制する者はビジネスを制する。ストレスだらけのビジネス社会であればあるほど、ストレスをコントロールする力が求められるのです。
スポンサードリンク
関連記事
-
係長には中小企業診断士の資格を勉強してほしい
係長の皆さんにぜひ学んでほしい資格が「中小企業診断士」です。「中小企業」とありますが、大企業の係長も
-
チーム会議を生産的にするポイント
チームミーティングを定期的に行っている係長は多いと思います。ミーティングには係のメンバーが時間を割い
-
SWOT分析で自分自身を棚卸しする
係長であれば「SWOT分析」を基本的知識として押さえ、必要に応じて効果的に使いこなせるようになってお
-
リカードの比較優位理論を応用した部下活用術
部下が持つ強みを活かして仕事をさせると成果を出しやすくなります。 係長には部下の特性を見極め、
-
係長への昇進・昇格試験
大企業では、係長に登用する人材を「人材アセスメント」という昇進・昇格試験で選抜することがあります。人
-
係長とサーバントリーダーシップ
「うまくリーダーシップを発揮できない」 「どうしてみんなついてきてくれないのだろう」 自分の
-
部下の不満を処理するのも係長の役割
「なぜ結果が出ないんだ?」 「そう考える根拠は?」 ロジカルシンキングやコーチング(まがいの
-
仕事を抱え込む係長が組織にもたらす悪影響
係長の役割は、一担当者が担う役割とまったく異なります。一担当者は個人プレイヤーであり、自分の手足を直
-
係長の英語トレーニング
英語を公用語として、全社員に英語学習を推奨する企業が出てくるなど、日本のビジネス社会でも英語力が求め
- PREV
- ロジカルシンキングはなぜ必要なのか
- NEXT
- SWOT分析で自分自身を棚卸しする