自分の言葉で語ってこそ説得力が出る

係長としての自分の言葉に説得力がないな、と思った方は、もっと自分の言葉で語るよう意識してみると良いかもしれません。

「会社の方針だから」
「上で決まったことだから」
「前例がない」

こういうのはすべて自分の言葉ではなく、「組織の論理」を拠り所とした空疎な言葉で、まったく説得力がありません。

確かに係長として組織や上司の方針に従って指示を出すことが求められるのですが、部下に伝えるときくらいは自分の言葉で伝えたいものです。

係長には、上から降りてくる方針を現場のメンバー一人ひとりに伝え、浸透させる連結ピンとしての役割があります。難しいのは、ただのメッセンジャーになってしまったのでは意味がないという点です。連絡係なら誰でもできるし、それこそメールで済ませればよいわけです。

係長としては、組織方針を現場にしっかり浸透させることが役割なわけですから、どういう話し方をすれば部下に伝わり、部下を動かすことができるか、を考えなければなりません。そこに係長としての付加価値が生まれるのです。

そのためには、いったん組織の方針を自分の腹に落とす必要があります。自分が納得していないものを他人に納得させることは不可能です。「ああ、こういうことか」と自己納得できて初めて、自分なりの解釈ができるようになります。

部下としても、

「組織方針だから」と言われるより、
「組織方針はこうだ。自分としてはこう考えている。この方針で行くためには君たちの協力が必要だ」

と言われた方が断然腹に落ちると思うのです。

言霊と言われる通り、言葉には魂が宿ります。魂のない言葉で伝えても、部下には伝わらないと思ってください。

言われてみれば当たり前のことですが、これができない係長が多いのが現実なのです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

ロジカルシンキングはなぜ必要なのか

ロジカルであるとは、根拠や理由を客観的に示しながら、自分の考えに納得感のある筋道を立てることです。

記事を読む

i_nayami

仕事を抱え込む係長が組織にもたらす悪影響

係長の役割は、一担当者が担う役割とまったく異なります。一担当者は個人プレイヤーであり、自分の手足を直

記事を読む

no image

リカードの比較優位理論を応用した部下活用術

部下が持つ強みを活かして仕事をさせると成果を出しやすくなります。 係長には部下の特性を見極め、

記事を読む

no image

係長には中小企業診断士の資格を勉強してほしい

係長の皆さんにぜひ学んでほしい資格が「中小企業診断士」です。「中小企業」とありますが、大企業の係長も

記事を読む

no image

係長の役割とは

係長の役割とは、端的に言うと、係という最小単位のチームの責任者として、組織の成果を導くことです。

記事を読む

no image

係長の英語トレーニング

英語を公用語として、全社員に英語学習を推奨する企業が出てくるなど、日本のビジネス社会でも英語力が求め

記事を読む

no image

係長に求められるストレスコントロール力

いつ寝首を掻かれるかもわからない戦国時代の武将に比べればまだましなのかもしれませんが、現代はストレス

記事を読む

i_kisoryoku

係長は社会人基礎力を磨こう

――マネジメント能力と言われても、具体的に何をどう磨けばいいのかわからない。 そんな係長のみな

記事を読む

no image

環境変化に対応できるマネジメント力を養うには

慣れた職場環境では活躍できるのに、状況が変わると活躍できなくなる係長がいます。 「顧客の要求が

記事を読む

no image

係長とサーバントリーダーシップ

「うまくリーダーシップを発揮できない」 「どうしてみんなついてきてくれないのだろう」 自分の

記事を読む

スポンサードリンク

no image
係長とサーバントリーダーシップ

「うまくリーダーシップを発揮できない」 「どうしてみんなついてきてく

i_mtg
チーム会議を生産的にするポイント

チームミーティングを定期的に行っている係長は多いと思います。ミーティン

no image
係長は部下面談を効果的に活用しよう

「日頃から顔を合わせているので、改まって部下と面談する機会が少ない」

no image
係長への昇進・昇格試験

大企業では、係長に登用する人材を「人材アセスメント」という昇進・昇格試

no image
係長の英語トレーニング

英語を公用語として、全社員に英語学習を推奨する企業が出てくるなど、日本

→もっと見る

PAGE TOP ↑