チーム会議を生産的にするポイント
チームミーティングを定期的に行っている係長は多いと思います。ミーティングには係のメンバーが時間を割いて集まるわけですから、その時間を有効に活用できるかどうかで成果に大きな差が出てきます。ここでは、チームミーティングを生産的にするいくつかのポイントを示しておきましょう。
ミーティングの目的を明確に設定する。
ゴールのない話し合いほど生産性を下げるものはありません。だらだらといつまでも続く会議が多いのは、目的が明確に設定されていないからです。ミーティングを始める前には、「何のために話し合うのか」ということをしっかりと示し、メンバーで共有することが重要です。
ミーティングの議題を絞る。
チームで会議を行う際には、重要性の高い議題に絞り込むことが大切です。チームが抱える問題が多くても、あれもこれも議題に出すのは好ましくありません。どれもが中途半端になって、結局結論が出ないまま時間切れ、ということにもなりかねないからです。限られた時間の中で有意義な結論を導き出すためにも、できるだけ議題は少なくしたほうが良いでしょう。
メンバーの意見を引き出すことに注力する。
会議を有意義にするためには、より多くのメンバーから多様な意見を引き出すことが大切です。よくあるのが、係長が延々と話し続け、他のメンバーは聞く一方というパターン。このような独演会的な会議からは何の付加価値も相乗効果も生まれません。メンバーの多様な意見を引き出し、それらを化学反応させることで、誰もが考えもしなかったようなアイデアが生まれるのです。
そのためにも、係長は話しすぎてはいけません。考えを述べるときは、いちばん最後にしたほうがいいでしょう。先に係長が自分の考えを述べると、メンバーがその考えに影響を受けたり遠慮したりして、自分の考えを発言できなくなってしまう恐れがあります。
これらのポイントに気をつけながら、係長としてチームミーティングを生産的なものにしていってください。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
係長にお勧めのインバスケット演習
マネジメント能力や問題解決力を鍛えたい係長におすすめしたいのが「インバスケット演習」です。 イ
-
-
SWOT分析で自分自身を棚卸しする
係長であれば「SWOT分析」を基本的知識として押さえ、必要に応じて効果的に使いこなせるようになってお
-
-
環境変化に対応できるマネジメント力を養うには
慣れた職場環境では活躍できるのに、状況が変わると活躍できなくなる係長がいます。 「顧客の要求が
-
-
仕事を抱え込む係長が組織にもたらす悪影響
係長の役割は、一担当者が担う役割とまったく異なります。一担当者は個人プレイヤーであり、自分の手足を直
-
-
係長は女性活用で差をつけよう
「紅一点じゃ、足りない」 これは、内閣府が公募した男女共同参画週間キャッチフレーズの最優秀作に
-
-
係長は部下面談を効果的に活用しよう
「日頃から顔を合わせているので、改まって部下と面談する機会が少ない」 「必要なとき以外は、部下とは
-
-
係長への昇進・昇格試験
大企業では、係長に登用する人材を「人材アセスメント」という昇進・昇格試験で選抜することがあります。人
-
-
リカードの比較優位理論を応用した部下活用術
部下が持つ強みを活かして仕事をさせると成果を出しやすくなります。 係長には部下の特性を見極め、
-
-
自分の言葉で語ってこそ説得力が出る
係長としての自分の言葉に説得力がないな、と思った方は、もっと自分の言葉で語るよう意識してみると良いか
- PREV
- 係長は部下面談を効果的に活用しよう
- NEXT
- 係長とサーバントリーダーシップ