係長は社会人基礎力を磨こう
――マネジメント能力と言われても、具体的に何をどう磨けばいいのかわからない。
そんな係長のみなさんにぜひ知っておいてほしいのが、「社会人基礎力」です。
これは経済産業省が提案しているもので、チームとして仕事をする上で必要になる能力が定義されています。大きく3つのカテゴリーに分かれていますが、僕はこれを「知情意」で区別しています。
・前に踏み出す力 これは「意志」の力と言い換えることができます。
・考え抜く力 これは「知性」と言い換えることができます。
・チームで働く力 これは「感情」あるいは「人間関係」と言い換えることができます。
この3つのカテゴリーがさらに12の能力要素に細分化されています。網羅的とはいえないまでも、この能力を磨くことで係長としてのパフォーマンスも向上する可能性は高いです。
以下にざっくりと社会人基礎力の定義を引用しておくので、参考にしてみてください。
前に踏み出す力
・主体性: 物事に進んで取り組む力
・働きかけ力: 他人に働きかけ巻き込む力
・実行力: 目的を設定し確実に行動する力
考え抜く力
・課題発見力: 現状を分析し目的や課題を明らかにする力
・計画力: 課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力
・創造力: 新しい価値を生み出す力
チームで働く力
・発信力: 自分の意見をわかりやすく伝える力
・傾聴力: 相手の意見を丁寧に聴く力
・柔軟性: 意見の違いや立場の違いを理解する力
・情況把握力: 自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力
・規律性: 社会のルールや人との約束を守る力
・ストレスコントロール力: ストレスの発生源に対応する力
スポンサードリンク
関連記事
-
-
係長とサーバントリーダーシップ
「うまくリーダーシップを発揮できない」 「どうしてみんなついてきてくれないのだろう」 自分の
-
-
係長に求められるマネジメント能力
係長はマネジメントのいろはを覚える第一歩となるポジションです。会社内の最小単位のチームともいえる係の
-
-
ロジカルシンキングはなぜ必要なのか
ロジカルであるとは、根拠や理由を客観的に示しながら、自分の考えに納得感のある筋道を立てることです。
-
-
係長にお勧めのインバスケット演習
マネジメント能力や問題解決力を鍛えたい係長におすすめしたいのが「インバスケット演習」です。 イ
-
-
SWOT分析で自分自身を棚卸しする
係長であれば「SWOT分析」を基本的知識として押さえ、必要に応じて効果的に使いこなせるようになってお
-
-
リカードの比較優位理論を応用した部下活用術
部下が持つ強みを活かして仕事をさせると成果を出しやすくなります。 係長には部下の特性を見極め、
-
-
係長は女性活用で差をつけよう
「紅一点じゃ、足りない」 これは、内閣府が公募した男女共同参画週間キャッチフレーズの最優秀作に
-
-
部下の不満を処理するのも係長の役割
「なぜ結果が出ないんだ?」 「そう考える根拠は?」 ロジカルシンキングやコーチング(まがいの
- PREV
- 係長に求められるマネジメント能力
- NEXT
- 仕事を抱え込む係長が組織にもたらす悪影響