上司の視点で考える

一段上の視点で考える習慣を身に付けると、仕事がスムーズに運びやすくなります。より高い視点から係長の立場、役割を眺めることで、自分のチームを取り巻く状況が見えやすくなります。その結果、全体を俯瞰して判断する能力が身につき、妥当性の高い意思決定ができるようになるのです。

ではどうすれば一段上の視点から考えることができるようになるのでしょうか?

答えは簡単。上司の立場になって考えることです。上司は常に自分より高い立場で仕事をしていますからね。係長であれば、その一つ上の課長としての立場で物事を考える習慣を付けるのです。これは、東レ東レ経営研究所の特別顧問である佐々木常夫さんの書籍『働く君に贈る25の言葉』でも触れられていることです。

係長であれば自分の係全体を見ていればいいかもしれませんが、課長であれば課全体を見る必要があります。これをいきなりやろうとしても、最初は難しいかもしれません。

昔の人気漫画『リングにかけろ』に出てくるパワーアンクルのようなものです。パワーアンクルは、重い鉛を仕込んだサポーター。足首に巻きつけてトレーニングすると、通常よりも強力な負荷がかかります。自分に強力な負荷をかけ続け、その負荷に慣れてしまうことで、負荷から解放されたときのフットワーク力を高めることができるのです。

係長にも同じようなことが言えます。上司の視点で考えることを習慣化できるまで続けるのです。それに慣れてしまうと、係長としての役割が自分にとってスケールの小さなものに見えてくることでしょう。普段から上司の行動を観察し、どのような視点で物事を考えているか参考にしてみてください。

そうすることによって、上司の求めていることが分かり、的確に対応できるようになるという副次的な効果も得られます。

スポンサードリンク

関連記事

no image

部下の不満を処理するのも係長の役割

「なぜ結果が出ないんだ?」 「そう考える根拠は?」 ロジカルシンキングやコーチング(まがいの

記事を読む

no image

係長にお勧めのインバスケット演習

マネジメント能力や問題解決力を鍛えたい係長におすすめしたいのが「インバスケット演習」です。 イ

記事を読む

no image

係長は部下面談を効果的に活用しよう

「日頃から顔を合わせているので、改まって部下と面談する機会が少ない」 「必要なとき以外は、部下とは

記事を読む

no image

係長に求められるストレスコントロール力

いつ寝首を掻かれるかもわからない戦国時代の武将に比べればまだましなのかもしれませんが、現代はストレス

記事を読む

i_kisoryoku

係長は社会人基礎力を磨こう

――マネジメント能力と言われても、具体的に何をどう磨けばいいのかわからない。 そんな係長のみな

記事を読む

no image

転職活動が係長の能力アップに役立つ理由

会社にしがみつかない生き方がもてはやされています。終身雇用制度が崩れ、年功序列で昇進昇格する時代では

記事を読む

no image

係長の役割とは

係長の役割とは、端的に言うと、係という最小単位のチームの責任者として、組織の成果を導くことです。

記事を読む

no image

自分の言葉で語ってこそ説得力が出る

係長としての自分の言葉に説得力がないな、と思った方は、もっと自分の言葉で語るよう意識してみると良いか

記事を読む

i_mtg

チーム会議を生産的にするポイント

チームミーティングを定期的に行っている係長は多いと思います。ミーティングには係のメンバーが時間を割い

記事を読む

no image

ロジカルシンキングはなぜ必要なのか

ロジカルであるとは、根拠や理由を客観的に示しながら、自分の考えに納得感のある筋道を立てることです。

記事を読む

スポンサードリンク

no image
係長とサーバントリーダーシップ

「うまくリーダーシップを発揮できない」 「どうしてみんなついてきてく

i_mtg
チーム会議を生産的にするポイント

チームミーティングを定期的に行っている係長は多いと思います。ミーティン

no image
係長は部下面談を効果的に活用しよう

「日頃から顔を合わせているので、改まって部下と面談する機会が少ない」

no image
係長への昇進・昇格試験

大企業では、係長に登用する人材を「人材アセスメント」という昇進・昇格試

no image
係長の英語トレーニング

英語を公用語として、全社員に英語学習を推奨する企業が出てくるなど、日本

→もっと見る

PAGE TOP ↑