係長に求められるマネジメント能力

係長はマネジメントのいろはを覚える第一歩となるポジションです。会社内の最小単位のチームともいえる係の責任者として、チームをまとめ、成果を出さなければなりません。

マネジメントとは、最小限のリソース(経営資源)で最大限の成果を導き出すためのスキルです。最大限の成果を出せば何でもいってものではなくて、そこには効率性が求められます。

100のアウトプットを求められるとして、110のリソースを使っていてはまずいわけです。50のインプットで100のアウトプットが出す方が効率的ですし、それがマネジメントの考え方です。

マネジメントのポイントは2つです。

・時間を管理すること
・部下の強みを活かすこと

これはドラッガーが『経営者の条件』の中で述べていることです。もっと簡単に言うと、時間と人をやりくりすること――これがマネジメントの基本です。

「時間がない」と言い訳するのではなく、「時間はつくるものである」とよく言われますが、これこそマネジメントの真髄といえます。時間を作るためには人(部下)を使うことです。

部下を使って成果を出すためには、コツがあります。パワーと勢いのある人、じっくりと正確な仕事が得意な人、人とのコミュニケーションが得意な人。それぞれです。つまり、部下を使って成果を出すためには、部下の特性を理解し、その部下に適した仕事を与えることが必要になります。

さらに、部下を使って空いた時間は、自分が力を入れるべき最重要課題に投入します。そうすることで効率性が高まり、成果を出しやすくなります。

マネジメントにも個人個人のスタイルがありますので、ときには自分自身のスタイルを振り返ってみると良いです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

リカードの比較優位理論を応用した部下活用術

部下が持つ強みを活かして仕事をさせると成果を出しやすくなります。 係長には部下の特性を見極め、

記事を読む

no image

課題設定の違いが成果の違いを生む

係長ともなると、自分の会社、チームが抱える課題を自分の言葉で語ることが求められます。 しかしそ

記事を読む

no image

係長にお勧めのインバスケット演習

マネジメント能力や問題解決力を鍛えたい係長におすすめしたいのが「インバスケット演習」です。 イ

記事を読む

i_mtg

チーム会議を生産的にするポイント

チームミーティングを定期的に行っている係長は多いと思います。ミーティングには係のメンバーが時間を割い

記事を読む

no image

環境変化に対応できるマネジメント力を養うには

慣れた職場環境では活躍できるのに、状況が変わると活躍できなくなる係長がいます。 「顧客の要求が

記事を読む

no image

係長の英語トレーニング

英語を公用語として、全社員に英語学習を推奨する企業が出てくるなど、日本のビジネス社会でも英語力が求め

記事を読む

i_nayami

仕事を抱え込む係長が組織にもたらす悪影響

係長の役割は、一担当者が担う役割とまったく異なります。一担当者は個人プレイヤーであり、自分の手足を直

記事を読む

no image

部下の不満を処理するのも係長の役割

「なぜ結果が出ないんだ?」 「そう考える根拠は?」 ロジカルシンキングやコーチング(まがいの

記事を読む

no image

上司の視点で考える

一段上の視点で考える習慣を身に付けると、仕事がスムーズに運びやすくなります。より高い視点から係長の立

記事を読む

no image

係長に求められるストレスコントロール力

いつ寝首を掻かれるかもわからない戦国時代の武将に比べればまだましなのかもしれませんが、現代はストレス

記事を読む

スポンサードリンク

no image
係長とサーバントリーダーシップ

「うまくリーダーシップを発揮できない」 「どうしてみんなついてきてく

i_mtg
チーム会議を生産的にするポイント

チームミーティングを定期的に行っている係長は多いと思います。ミーティン

no image
係長は部下面談を効果的に活用しよう

「日頃から顔を合わせているので、改まって部下と面談する機会が少ない」

no image
係長への昇進・昇格試験

大企業では、係長に登用する人材を「人材アセスメント」という昇進・昇格試

no image
係長の英語トレーニング

英語を公用語として、全社員に英語学習を推奨する企業が出てくるなど、日本

→もっと見る

PAGE TOP ↑