係長は部下面談を効果的に活用しよう
「日頃から顔を合わせているので、改まって部下と面談する機会が少ない」
「必要なとき以外は、部下とは面談しない」
部下と面談しない係長が増えています。
その背景には、膝をつき合わせて行うコミュニケーションが希薄化していることがあったり、「お互い忙しいのに、わざわざ時間を割いてまで面談する必要性がない」ということがあったりするようですが、係長にとって部下との面談は、成果を高めるための有効な場でもあります。
部下面談は、活用の仕方によって大きなパフォーマンスを生み出す機会です。せっかくの機会を有効活用しないのは、係長としてもったいないですね。
係長が、部下との面談を通じてやらなければならないことは、「係長としての役割を果たすこと」と「部下をサポートして成長を促進すること」の2つに集約されます。
係長としての役割を果たす、これは、仕事上の成果をきちんと出すということです。部下の成績が思わしくないとき、部下が何らかのトラブルや問題を抱えているとき、部下面談を行うことによって、問題解決へと導く必要があります。係長は、部下からのヒアリングで状況を確認し、上司に相談しながら必要な対策を講じなければなりません。
また、部下をサポートして成長を促進することも大切です。面談によって部下がやる気を失うようでは問題があります。部下に厳しく指導することも係長の役割ですが、一方で部下を動機付け、成長への意欲を喚起することも重要な役割です。そのためには、自ら胸襟を開き、オープンマインドで部下に接することが大切です。係長が心を開けば、部下も心を開いてくれます。部下と目線を合わせて、労いや励ましの声をかけていきましょう。
その他にも、係長が部下との面談を通じて得られるメリットは多くあります。
- 自分自身の仕事に対する考え方や意思を再確認できます。
- ビジネスで必要となるコミュニケーションスキルが養われます。
- 部下から直接情報収集することで、部下の価値観を理解することができます。
- 部下と同じ方向を向くことで、仕事の成果が出やすくなります。
部下面談を有効に活用して、チームの力を高めていきましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
環境変化に対応できるマネジメント力を養うには
慣れた職場環境では活躍できるのに、状況が変わると活躍できなくなる係長がいます。 「顧客の要求が
-
-
転職活動が係長の能力アップに役立つ理由
会社にしがみつかない生き方がもてはやされています。終身雇用制度が崩れ、年功序列で昇進昇格する時代では
-
-
SWOT分析で自分自身を棚卸しする
係長であれば「SWOT分析」を基本的知識として押さえ、必要に応じて効果的に使いこなせるようになってお
-
-
課題設定の違いが成果の違いを生む
係長ともなると、自分の会社、チームが抱える課題を自分の言葉で語ることが求められます。 しかしそ
-
-
係長は社会人基礎力を磨こう
――マネジメント能力と言われても、具体的に何をどう磨けばいいのかわからない。 そんな係長のみな
-
-
係長は女性活用で差をつけよう
「紅一点じゃ、足りない」 これは、内閣府が公募した男女共同参画週間キャッチフレーズの最優秀作に
-
-
自分の言葉で語ってこそ説得力が出る
係長としての自分の言葉に説得力がないな、と思った方は、もっと自分の言葉で語るよう意識してみると良いか
-
-
ロジカルシンキングはなぜ必要なのか
ロジカルであるとは、根拠や理由を客観的に示しながら、自分の考えに納得感のある筋道を立てることです。
-
-
係長に求められるストレスコントロール力
いつ寝首を掻かれるかもわからない戦国時代の武将に比べればまだましなのかもしれませんが、現代はストレス
- PREV
- 係長への昇進・昇格試験
- NEXT
- チーム会議を生産的にするポイント