SWOT分析で自分自身を棚卸しする
係長であれば「SWOT分析」を基本的知識として押さえ、必要に応じて効果的に使いこなせるようになっておきたいものです。
SWOT分析とは、
S:強み(Strength)
W:弱み(Weakness)
O:機会(Opportunity)
T:脅威(Threat)
の頭文字をつなげた言葉で、通常は、企業が戦略を導き出す上で現状を整理する場合によく使われるフレームワークです。このSWOTのうち、強み(S)と弱み(W)は内部に関することです。一方の機会(O)と脅威(T)は外部環境に関することです。簡単な具体例を見てみましょう。
ドコモのSWOT分析
S:国内最高シェアの顧客基盤
W:iPhone導入の遅れによる顧客流出
O:拡大するスマートフォン市場
T:激化する価格競争
といった具合です。ここから、強みを活かして機会をモノにする戦略や、強みで弱みを補完する戦略などを導き出すのです。
他にもSWOT分析の例を知りたい場合は、こちらのページがわかりやすいです。
このSWOT分析を個人に応用し、今後のキャリアを描くための現状の棚卸しを行うことができます。例えば、型破りな行動で一躍国民的な人気を得た半沢直樹をSWOT分析するとこうなります。
半沢直樹のSWOT分析
S:やられたらやり返す倍返しの気概で組織内外の敵に立ち向かう芯の強さ
W:多くの敵を作ってしまう生意気な性格
O:高度な技術を持ちながらも銀行から相手にされない中小企業の存在
T:金融庁検査や裁量臨店といった突発的イベント
だいぶ主観が入っていますが、なんとなくイメージはつかめたでしょうか。
自分自身の棚卸しに活用してもいいですし、部下のスキルチェックに使っても良いでしょう。
たとえば部下の性格や特技をこのSWOT分析でまとめておくと便利かもしれませんね。その際は、外部環境である機会(O)と脅威(T)よりも、個人が持つ内部リソースである強み(S)と弱み(W)に注力して整理するとスムーズに作業が進みます。
ただし、SWOT分析は万能のツールではありません。強みと思っていたものが、実は弱みであったりすることはよくあることですし、機会が脅威に転じたり、その逆もあったりするものです。そもそも変化する経営環境を固定化されたフレームワークにおさめようとすること自体危険性をはらんでいますので、そのあたりは頭に置いた上で、SWOT分析を活用していくことが大切です。
スポンサードリンク
関連記事
-
係長への昇進・昇格試験
大企業では、係長に登用する人材を「人材アセスメント」という昇進・昇格試験で選抜することがあります。人
-
課題設定の違いが成果の違いを生む
係長ともなると、自分の会社、チームが抱える課題を自分の言葉で語ることが求められます。 しかしそ
-
係長は部下面談を効果的に活用しよう
「日頃から顔を合わせているので、改まって部下と面談する機会が少ない」 「必要なとき以外は、部下とは
-
係長には中小企業診断士の資格を勉強してほしい
係長の皆さんにぜひ学んでほしい資格が「中小企業診断士」です。「中小企業」とありますが、大企業の係長も
-
係長とサーバントリーダーシップ
「うまくリーダーシップを発揮できない」 「どうしてみんなついてきてくれないのだろう」 自分の
-
係長に求められるマネジメント能力
係長はマネジメントのいろはを覚える第一歩となるポジションです。会社内の最小単位のチームともいえる係の
-
自分の言葉で語ってこそ説得力が出る
係長としての自分の言葉に説得力がないな、と思った方は、もっと自分の言葉で語るよう意識してみると良いか
-
転職活動が係長の能力アップに役立つ理由
会社にしがみつかない生き方がもてはやされています。終身雇用制度が崩れ、年功序列で昇進昇格する時代では
-
係長の英語トレーニング
英語を公用語として、全社員に英語学習を推奨する企業が出てくるなど、日本のビジネス社会でも英語力が求め
- PREV
- 係長に求められるストレスコントロール力
- NEXT
- 係長には中小企業診断士の資格を勉強してほしい