リカードの比較優位理論を応用した部下活用術

部下が持つ強みを活かして仕事をさせると成果を出しやすくなります。

係長には部下の特性を見極め、部下を上手に活用して成果へと導いていく能力が求められます。人には向き不向きというものがありますので、向いてない仕事をさせて成果が出ないと叱るのは筋違いです。向いてない仕事をさせた上司が悪いのです。

しかし中には

「強みが見当たらない」
「何をさせても他の部下より劣っている」

という部下がいることも事実です。実際、多くの係長が、「使えない部下」の存在に頭を悩ませています。一般的にも、チームメンバーのうち、約2割が有能、7割が普通、残りの1割が無能(失礼!)であると言われています。

だからといって1割の無能な部下を見捨てるわけにはいきません。使えない部下を使いこなし、チームの底上げを図って成果を高めることが、係長の役割ともいえます。

使えない部下を活かす考え方として、リカードの「比較優位理論」があります。これは国際貿易を語る上で欠かせない理論です。優れた生産能力を持つA国と劣った生産能力しか持たないB国が貿易を行えば、一見、B国が圧倒的な不利に立たれそうな気がします。

ところが、お互いが比較優位を持つ生産物に特化して貿易を行うことで、お互いが利益を得ることができると証明したのがリカードの「比較優位理論」です。

なんとも非常識な理論のように聞こえますが、リカードの「比較優位理論」は200年以上も前に提唱された国際貿易の古典理論なのです。

これをビジネスの現場に例えれば、有能な部下Aと無能な部下Bが、お互いが比較優位を持つ仕事に特化して分業すれば、チーム全体のメリットにつながるということです。

たとえば、プレゼンも事務仕事も得意な部下Aと、どちらも苦手な部下B。この二人を活用したい場合、ブレゼンも事務仕事も部下Aに任せるのが最も高い成果を生み出しそうな気がします。しかし、実際にはそうなりません。部下Aが事務仕事をすることで、事務仕事よりも高い付加価値を生み出すプレゼンの機会ロスが発生するからです。

そこで、部下Aにはより強みを発揮できるプレゼンを任せ、部下Bにはプレゼンよりもましな成果を出せる事務仕事を任せます。これによってチーム全体の成果は高まるのです。

ちょっと難しいですが、リカードの比較優位理論を応用した部下活用術、ぜひ試してみてください。

スポンサードリンク

関連記事

i_nayami

仕事を抱え込む係長が組織にもたらす悪影響

係長の役割は、一担当者が担う役割とまったく異なります。一担当者は個人プレイヤーであり、自分の手足を直

記事を読む

no image

係長への昇進・昇格試験

大企業では、係長に登用する人材を「人材アセスメント」という昇進・昇格試験で選抜することがあります。人

記事を読む

no image

SWOT分析で自分自身を棚卸しする

係長であれば「SWOT分析」を基本的知識として押さえ、必要に応じて効果的に使いこなせるようになってお

記事を読む

no image

ロジカルシンキングはなぜ必要なのか

ロジカルであるとは、根拠や理由を客観的に示しながら、自分の考えに納得感のある筋道を立てることです。

記事を読む

no image

係長の役割とは

係長の役割とは、端的に言うと、係という最小単位のチームの責任者として、組織の成果を導くことです。

記事を読む

i_mgt

係長に求められるマネジメント能力

係長はマネジメントのいろはを覚える第一歩となるポジションです。会社内の最小単位のチームともいえる係の

記事を読む

no image

係長に求められるストレスコントロール力

いつ寝首を掻かれるかもわからない戦国時代の武将に比べればまだましなのかもしれませんが、現代はストレス

記事を読む

no image

係長とサーバントリーダーシップ

「うまくリーダーシップを発揮できない」 「どうしてみんなついてきてくれないのだろう」 自分の

記事を読む

no image

環境変化に対応できるマネジメント力を養うには

慣れた職場環境では活躍できるのに、状況が変わると活躍できなくなる係長がいます。 「顧客の要求が

記事を読む

no image

自分の言葉で語ってこそ説得力が出る

係長としての自分の言葉に説得力がないな、と思った方は、もっと自分の言葉で語るよう意識してみると良いか

記事を読む

スポンサードリンク

no image
係長とサーバントリーダーシップ

「うまくリーダーシップを発揮できない」 「どうしてみんなついてきてく

i_mtg
チーム会議を生産的にするポイント

チームミーティングを定期的に行っている係長は多いと思います。ミーティン

no image
係長は部下面談を効果的に活用しよう

「日頃から顔を合わせているので、改まって部下と面談する機会が少ない」

no image
係長への昇進・昇格試験

大企業では、係長に登用する人材を「人材アセスメント」という昇進・昇格試

no image
係長の英語トレーニング

英語を公用語として、全社員に英語学習を推奨する企業が出てくるなど、日本

→もっと見る

PAGE TOP ↑