仕事を抱え込む係長が組織にもたらす悪影響
係長の役割は、一担当者が担う役割とまったく異なります。一担当者は個人プレイヤーであり、自分の手足を直接動かして仕事の成果を出せばいいわけです。
係長が担当者と同じようなプレイヤー的な仕事をしてしまうと、「仕事を抱え込むな」と注意されます。係長は、マネージャーとして部下に的確な指示を出し、部下を動かすことで仕事の成果を出すことが求められるのです。
そんな場面に直面したとき、優秀なプレイヤーであった人ほどもどかしい思いを感じます。
「なんでこんな簡単なこともできないの?」
「自分がやった方が手っ取り早い」
と思い通りに動かない部下にイライラを感じてしまうものです。
しびれを切らして、
「ダメだな。おれのやり方を見てろ」
「もういい。おれがやるから」
と、自分がプレイヤーとして動いてしまうのは係長失格です。
仕事を抱え込んだり、自らがプレイヤーとして動いてしまう係長が組織にもたらす悪影響は2つ。
部下の自主性を阻害する
係長が口出しすることで、部下は言われた通りにやればいいと考えるようになり、自分で工夫して仕事を組み立てようとしなくなります。部下は「仕事をやらされている」気持ちが強くなり、仕事に対する主体性を失ってしまいます。
また、係長がプレイヤーとして動いてしまうと、部下が新しい仕事にチャレンジしたり、経験を積んだりする機会を奪い取ってしまうことになります。
係長自身が重要な仕事に時間を投入できない
係長自身も、部下がやるべき仕事に労力をかけることで、本来係長が取り組むべき重要な仕事に費やすべき時間がなくなってしまいます。
要領の悪い部下に余計な口出しをしたくなるのは分かりますが、そこはぐっとこらえて部下にある程度仕事を任せていくことが大切です。
スポンサードリンク
関連記事
-
係長とサーバントリーダーシップ
「うまくリーダーシップを発揮できない」 「どうしてみんなついてきてくれないのだろう」 自分の
-
係長の英語トレーニング
英語を公用語として、全社員に英語学習を推奨する企業が出てくるなど、日本のビジネス社会でも英語力が求め
-
係長に求められるストレスコントロール力
いつ寝首を掻かれるかもわからない戦国時代の武将に比べればまだましなのかもしれませんが、現代はストレス
-
係長には中小企業診断士の資格を勉強してほしい
係長の皆さんにぜひ学んでほしい資格が「中小企業診断士」です。「中小企業」とありますが、大企業の係長も
-
課題設定の違いが成果の違いを生む
係長ともなると、自分の会社、チームが抱える課題を自分の言葉で語ることが求められます。 しかしそ
-
係長は部下面談を効果的に活用しよう
「日頃から顔を合わせているので、改まって部下と面談する機会が少ない」 「必要なとき以外は、部下とは
-
係長は女性活用で差をつけよう
「紅一点じゃ、足りない」 これは、内閣府が公募した男女共同参画週間キャッチフレーズの最優秀作に
-
チーム会議を生産的にするポイント
チームミーティングを定期的に行っている係長は多いと思います。ミーティングには係のメンバーが時間を割い
-
リカードの比較優位理論を応用した部下活用術
部下が持つ強みを活かして仕事をさせると成果を出しやすくなります。 係長には部下の特性を見極め、
- PREV
- 係長は社会人基礎力を磨こう
- NEXT
- リカードの比較優位理論を応用した部下活用術